神学の河口 27 「神の子羊の食卓に招かれたものは幸い」 日本のカトリック教会 では、聖体拝領直前の信仰告白の言葉として、使徒ペトロの信仰告白の言葉から取られたもの * 1 を唱えている。一方ローマ規範版のミサ典礼書では、百人隊長の信仰告白の言葉 * 2 から取られており、日本以外のほとんどの国で、これが唱えられていると聞いている。このため以前から、日本で使われている信仰告白の言葉を、ローマ規範版に合わせるべきとの意見もあるようだ。 第二バチカン公会議の後、日本では、典礼文を日本語にするとき、この箇所で工夫が必要だったと聞いたことがある。司祭が「神の子羊の食卓に招かれた者は幸い」と言った後に、会衆が百人隊長の信仰告白の言葉で答えるようにしたら、日本の信者たちは遠慮して、ご聖体を拝領しないで帰ってしまうということが、懸念されたようである。 *1「主よ、あなたは神の子キリスト永遠の命の糧、あなたをおいて誰のところに行きましょう」 *2「主よ、私はあなたをわが家にお迎えできるような者ではありません。ただ、お言葉をください。そうすれば、私の子は癒やされます。」(マタイ8,8) 日本人は、「本音」と「建て前」を使い分けることで知られている。しかし、その根底には、ある種の矛盾に対する文化的な潔癖さを持つ日本人の姿があると私は思う。この姿を鑑みると、聖体拝領前に、百人隊長のように「私はあなたをわが家にお迎えできるような者ではありません。ただ、お言葉だけをください。そうすれば私の魂は癒されます」と宣言した言葉に反して、聖体を拝領しに出て行くことに、日本人の多くは矛盾を感じるのではないか。そして、公の場で言動に矛盾があることを要求されることに、日本人が嫌悪感を持つことが懸念されたのではないだろうか。それで日本人が納得して唱えられるものに変えることを願ったのではないかと私は思っている。 そして、私は、少なくとも日本においては、ミサ典礼文における現在の信仰告白の言葉が、引き続き維持されることを強く望んでいる。それは、単に文化的背景や当時の宣教上の事情といったことだけではなく、以下で述べるように、神学的考察においても、「神の子羊の食卓に招かれたものは幸い」という司祭の言葉に導
投稿
6月, 2021の投稿を表示しています