神学の河口10

天におられるわたしたちの父よ



イエスが弟子たちに与えた主の祈りは、完全に神であるイエスの祈りと、完全に人であるイエスの祈りが、一つの祈りになっているというところにその養成力がある。この力に、唱える弟子たちは、自らの自由な意思が神性に与かるよう呼ばれていることに気づく。この気づきは、「私は道であり、真理であり、命である」(ヨハネ14,6)と言ったイエスの姿に、福音的勧告を見出し、「誰でも、十分に訓練を受ければ、その師のようになれる」(ルカ6,40)と言ったイエスの言葉を受け取る勇気を、弟子たちに与える。

「み名が聖とされますように」(神性)の祈りと、「わたしたちの日ごとの糧を今日もお与えください」(人性)の祈りは結ばれて、神の清貧と道を示す。「聖」とは、「必要」なものが何もないことからくる神の清貧に表れる全能性である。神の清貧は、天の父の憐みが、生き物の真の「必要」を満たそうと動くとき、神の摂理として表れる(マタイ6,25~34、ルカ12,22~31参照)。神の摂理は神の仕方であり、イエスが示した「道」である。「わたしたちの日ごとの糧を今日もお与えください」の祈りは、かつてイエスが群衆に、「わたしの父が天からのまことのパンをお与えになる」(ヨハネ6,32)と答えた言葉によって実現している。したがって「日ごとの糧」とは、格別にみ言葉とご聖体を指している。弟子たちがみ言葉とご聖体を受け取る姿は、天の父の憐みが、人の真の「必要」を満たす神の摂理として現れたことを証しする。これがイエスの示した「道」である。神は、み言葉とご聖体を受け取るために、日常生活の舵をミサに向けて生きる弟子たちを助け、弟子たちは、天の父のみ名を聖なるものとして崇め讃えるのである。

「み国が来ますように」(神性)の祈りと、「わたしたちの罪をお赦しください。わたしたちも人を赦します」(人性)の祈りは結ばれて、神の貞潔と真理を示す。神の貞潔とは、罪と無関係である神の状態をいう。み国は罪のないところに来る。イエスは十字架上で、「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか分からないのです」(ルカ23,34)と言い、神は罪を赦す方であることを明らかに示した。「神は罪を赦す方である」という言葉は、真理である。イエスは罪を赦す十字架の神秘を成し遂げた神である。イエスは真理である。イエスは、主の祈りを教えた後、「もし人の過ちを赦すなら、あなたがたの天の父もあなたがたの過ちをお赦しになる。しかし、もし人を赦さないなら、あなたがたの父もあなたがたの過ちをお赦しにならない」(マタイ6,14~15)と諭した。赦しは真理の言葉である。イエスが「あなたはメシア、生ける神の子です」(マタイ16,16)と答えたペトロに示したように、人に真理の言葉を現すのは、人間ではなく天の父である。イエスはここで「もし人の過ちを赦すなら」と言って、弟子たちに、心から人の過ちを赦す体験は、天の父の意志と直接結ばれる体験であると教えたのである。

キリスト者は、「二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである」(マタイ18,20)というみ言葉を体験することのできる現場を、持つように努力する必要がある。この現場での経験によって、イエスの名によって集まる人々の間には、人を罪から遠ざける共同体的力があることがわかる。聖霊によってそこに現存するイエスの霊は、神の貞潔と真理を現してキリスト者を諭し、神と人と隣人の間に深い一致を体験する機会を与える。キリスト者はここに、「み国が来ますように」という祈りが実現していることを経験する。主が「小さな群れよ、恐れるな。あなたがたの父は喜んで神の国をくださる」(ルカ12,32)とおっしゃった通りである。

「み旨が天に行われる通り地にも行われますように」(神性)の祈りと、「わたしたちを誘惑に陥らせず、悪からお救いください」(人性)の祈りは結ばれて、神の従順と命を示す。神の従順は、御子と聖霊によって表現される。イエスはご自分について「わたしの食べ物とは、わたしをお遣わしになった方の御心を行い、その業を成し遂げることである」(ヨハネ4,34)と言っている。また、聖霊について、「その方は、勝手に語るのではなく、聞いたことを語り、これから起こることをあなたがたに告げるからである。その方は私に栄光を与える。私のものを受けて、あなたがたに告げるからである」(ヨハネ16,13~14)と語った。ここから、イエスの言葉に示された神の従順は、イエスが天の父の御心を行い、その業を成し遂げること、また、聖霊がイエスのものを受けて、キリスト者に告げることであることが分かる。イエスが十字架上で息を引き取る直前に、「成し遂げた」(ヨハネ19,30)と言った言葉は、天の父が十字架のそばに引き寄せた人々によって、「わたしの教会」(マタイ16,18)が姿を現したことを指している。降臨した聖霊はイエスのもの、すなわち「わたしの教会」を受け、「聖霊の2つの霊性」(「神学の河口」№7参照)をもって使徒たちを励まし、教会を創立したのである(使徒言行録2,1~47参照)。

そこでキリスト者が神の従順を知るために実行すべきことは、まず、「聖霊の2つの霊性」の一つに与かることである。それは、ミサに参加することそして、聖霊がご聖体のためにもたらした空間(使徒言行録2,2参照)で、ご聖体の前に忍耐して留まり、ご聖体から直接養成されることにある(「神学の河口」№7参照)。この養成は、神の従順を学ぶためのあらゆる修行に勝る。その軛は負いやすく、荷は軽いのである。この養成の中でキリスト者は、イエスの軛に付けられたしるしである、神の無情報の暗闇から、聖霊の意志によるイエスの霊の存在という荷を担ったしるしである、自己の無情報の暗闇を経験する。

この養成はいつかキリスト者の身に付き、ご聖体の前から離れても、イエスの軛につけられたまま、神の無情報と自己の無情報の暗闇が続き、自らの活動をともに生きるイエスの霊が、実際に経験したことの記憶に残るようになる。この人が、この人の活動をともにしようと望むイエスの霊を受け入れるとき、イエスの霊はこの人の中で生き、その活動を担うのである。この姿が、神の従順を生きる者の真の姿である。人の協力によって聖霊が起こす第3の受肉の神秘と言えるようなこの状況は、この人の活動に、神の命をもたらす。神の命であるイエスこそが、「み旨が天に行われる通り地にも行われますように」と「わたしたちを誘惑に陥らせず、悪からお救いください」という祈りを、真に実現できる方である。

イエスは、これを次のように説明した。「わたしが父の内におり、父がわたしの内におられることを、信じないのか。わたしがあなたがたに言う言葉は、自分から話しているのではない。わたしの内におられる父が、その業を行っておられるのである。わたしが父の内におり、父がわたしの内におられると、わたしが言うのを信じなさい。もしそれを信じないなら、業そのものによって信じなさい。はっきり言っておく。わたしを信じる者は、わたしが行う業を行い、また、もっと大きな業を行うようになる。わたしが父のもとへ行くからである」(ヨハネ14,10~12)。このときキリスト者は、パウロとともに次のように言うのである、「生きているのは、もはやわたしではありません。キリストがわたしの内に生きておられるのです。わたしが今、肉において生きているのは、わたしを愛し、わたしのために身を献げられた神の子に対する信仰によるものです」(ガラテヤ2,20)。

つづく

20202月 広島にて
Maria K


コメント

人気の投稿