神学の河口11

人間の仕業(蛇)



キリスト者の共同体に関わる前回までの考察によって、イエスの語った「私の教会」(マタイ16,18参照)が、未だ公に現れていないという結論に達した。これは、「神学の河口」№1で問うた、「キリスト者は、『人間の仕業』をなぜ終わらせることができないのか」という問いに答え、「人間の仕業」を終わらせるための、負の要素になるのではないかと考えられる。そこで今回からは、「人間の仕業」そのものの起源に迫り、そのメカニズムの解明に向けて考察し、「私の教会」が未だ公に現れていないことと、キリスト者が、「人間の仕業」を終わらせることができないこととのつながりを、明らかにしたい。

神が生き物に、食べ物を配慮したことから(創世記1,11~1229~30参照)、生き物は五感を通じて実際に経験したこと、すなわち五感データを記憶する能力を持っていたことがわかる。生き物が複数になり、この記憶を持って交わるとき、その生き物の五感データに、ある種の情報化が発生するようになる。同種の生き物であっても、一つの事柄に直面する時、皆が同時に同じ条件でそれを受け取るわけではない。それぞれが得たデータには常にいくらか差異が生じる。それは次の機会に同じ事柄に臨むとき、互いの取り組み方の違いとして表れる。この違いは、複数いる同種の生き物の中で五感を通じて交換され、それぞれの五感データとして記憶される。この記憶は、生き物が単独でいれば存在しない情報であり、このプロセスを、五感データの偶発的情報化と呼ぶことができる。神から創造された生き物は、長い時間をかけて、偶発的情報化の影響を受けて進化し、種を存続させながら、天地創造の計画を完成させる神と人の歴史に沿って生きてきたにちがいない。偶発的情報化は、生き物が複数集まるところに生まれるものとして、自然の一部とみなすことができる。

創世記で、初めに創造された1体の「人」は、他の生き物と同じように、五感データを記憶する能力を持っていた。この「人」の五感データの記憶は、「人」が男と女に分けられたとき、2人に平等に受け継がれたと考えられる(「神学の河口」№4参照)。そこで、善悪の知識の木の実に関わる神の警告の記憶も、男女は平等に持っていた。しかし男と女に分かれた後、それぞれが得た記憶は、「人」の体のほとんどを継承した男と、「助け手」として新しく創造された女との条件の違いから、互いに異なっていった。この差異は、同じ事柄に臨むとき、互いの取り組み方の違いとして表れる。そして遂に、それぞれの五感データの記憶に偶発的情報化が起こった。「神は本当に、園のどの木からも取って食べてはいけないと言ったのか」(創世記3,1)という「蛇」の言葉のイメージを、女が受け取ったことは、まさにこの偶発的情報化が起こっていたことを表現している。

偶発的情報化によって、神が初めの「人」に与えた、「園のどの木からでも取って食べなさい。ただ、善悪の知識の木からは、取って食べてはいけない。取って食べると必ず死ぬことになる」(創世記2,16~17)というデータは、女が蛇に答えた、「私たちは園の木の実を食べることはできます。ただ、園の中央にある木の実は、取って食べてはいけない、触れてもいけない、死んではいけないからと、神は言われたのです」(創世記3,2~3)というデータにすり替わっていった。

ここで女が、「私たち」と言っているところから、女が答えたこの情報は、男もまた同時に持っていたことが分かる。おそらく、「園のどの木からでも取って食べなさい」と「善悪の知識の木からは、取って食べてはいけない」という二つの命令のイメージの違いが、全体をあいまいにし、初めから2人が記憶していた神の言葉のイメージが、2人の間で偶発的情報化が繰り返されるうちに、塗り替えられていったにちがいない。また、まだ「死」を経験しない2人にとって、「死」は五感で捉えられないイメージである。それは、やがて2人が関わる間に、「いや、決して死ぬことはない」(創世記3,4)という、否定的であいまいなイメージとして記憶に置かれた。

神が「人」を男と女に分けたとき、神は「人」を深い眠りに落とし、肋骨の一つを取って女を創造した。神はそこを肉で閉ざし、「人」を男に造り変えた。男が、眠りから覚めたときまず見た者は、神に連れてこられた女であったことが、彼の発した言葉からわかる(創世記2,23参照)。一方、女が初めに見た者は、神であった。女は次に、神に連れられて男を見たとき、神とその似姿である男との違いに、強い印象を抱いたに違いない。このイメージを抱えて、女は、神から「取って食べてはいけない、触れてもいけない」と禁じられているというイメージを持って見ていた園の中央にある木の前に、男とともにいた。そして、「女が見ると、その木は食べるに良く、目には美しく、また、賢くなるというその木は好ましく思われた」(創世記3,6)。このイメージは女の中で、「蛇」の「それを食べると目が開け、神のように善悪を知る者となることを、神は知っているのだ」(創世記3,5)という言葉のイメージにまで発展していた。こうして女は実を取って食べた。そして、一緒にいた男にも与えたのは、まさに彼女がただの生き物ではなく、人であったから、それも「助け手」として神に創造された人であったからである。

善悪の知識の木の実を食べて得られた善悪の知識は、五感データの記憶とつながる。善悪の知識は、この記憶からデータを引き出すとき、偶発的情報化によって得たデータを見つけ、自身の知識として取り込み、認識にして進化する。一方命の木の実は、神から息を吹き入れられて持った自由な意思が、神のものであり、人が永遠の命を持っているという事実を、善悪の知識に認識として持たせる木の実である。これを先に食べなかったために、五感データの記憶に、命の木の実を食べたデータを見出さない2人の善悪の知識は、神の語りかける言葉を五感データに記憶しても、それを認識にし、自身を神に向けて進化させることはしない。もっぱら偶発的情報化によって得たデータを基に、自分を進化させようとするのである。ここから聖書は、エデンの園の2人の五感データの記憶に出現した偶発的情報化のデータを「蛇」と呼び、神は、「蛇」がいずれ塵に戻る人々の記憶の中を、生涯にわたって這いずり回ることを予告した(創世記3,14参照)。

人の知識に関するあらゆる能力は全て、善悪の知識の能力である。そこでこの知識の創造主である神は、人が考えることはすべて知っている。「過越祭の間、イエスがエルサレムにおられたとき、そのなさったしるしを見て、多くの人がイエスの名を信じた。しかし、イエスご自身は、彼らを信用されなかった。それは、すべての人を知っておられ、人について誰からも証ししてもらう必要がなかったからである。イエスは、何が人の心の中にあるかをよく知っておられたのである」(ヨハネ2,23~25)と書いてある通りである。しかし、「裸であることを誰があなたに告げたのか。取って食べてはいけないと命じておいた木から食べたのか」(創世記3,11)、と男と女に問うたように、人の自由な意思の決定を知る必要を持たない神は、人がいつ、どのような行為に至るかを知らない(「神学の河口」№5参照)。

つづく

2020年3月 広島にて
Maria K

コメント

人気の投稿