投稿

12月, 2019の投稿を表示しています
7. わたしの記念としてこのように行いなさい 今回は、聖体制定の時、イエスがなぜ、「わたしの記念としてこのように行いなさい」(ルカ22,19参照)と言ったかについて考察し、ご聖体が永遠の命であることの説明の補足としたい。ヨハネ6章でイエスが、命のパンについてこれほど粘り強く語っているのは * 、聖体制定のイエスの言葉が比喩ではなく、神の現実だったからである。イエスは、ご自分の体を食べさせるということを、人々が文字通り受け取ることが、どれほどむずかしいか、よく知っていた。そして、弟子たちがこのことについてつぶやいているのに気づいて言われた。「あなたがたはこのことにつまずくのか」(ヨハネ6,61)。今も多くのキリスト者がつまずき、ご聖体が永遠の命であることを知らずにいる。「あなたがたも離れて行きたいか」(ヨハネ6,67)と問うイエスにペトロは答えた。「主よ、わたしたちはだれのところへ行きましょうか。あなたは永遠の命の言葉を持っておられます。あなたこそ神の聖者であると、わたしたちは信じ、また知っています」(ヨハネ6,68~69)。すべてのキリスト者が、この言葉をご聖体に向かって言うために、わたしたちは何ができるだろうか。 *「わたしは命のパンである。あなたたちの先祖は荒れ野でマンナを食べたが、死んでしまった。しかし、これは、天から降って来たパンであり、これを食べる者は死なない。わたしは、天から降って来た生きたパンである。このパンを食べるならば、その人は永遠に生きる。わたしが与えるパンとは、世を生かすためのわたしの肉のことである」(ヨハネ 6,48~51 )、「はっきり言っておく。人の子の肉を食べ、その血を飲まなければ、あなたたちの内に命はない。わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、永遠の命を得、わたしはその人を終わりの日に復活させる。わたしの肉はまことの食べ物、わたしの血はまことの飲み物だからである。わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、いつもわたしの内におり、わたしもまたいつもその人の内にいる。生きておられる父がわたしをお遣わしになり、またわたしが父によって生きるように、わたしを食べる者もわたしによって生きる。これは天から降って来たパンである。先祖が食べたのに死んでしまったようなものとは違う。このパンを食べる者は永遠に生きる」(ヨハネ 6,53~58
6. ご聖体と永遠の命(3) (2020年3月修正版) 神は、すべての生き物に、実際に経験したことの記憶力を分相応に与えた。善悪の知識の木の実を食べて、知識を持つようになった人間は、その知識(知識の記憶)を、実際に経験したことの記憶をもとにして、認識にするのである。人が得た知識は、体験(実験)によって証明され、認識となる。この認識が共有されて、人類は飛躍的な発展と進化を遂げてきた。認識とは、知識の記憶と経験の記憶の合体である。  永遠の命は、永遠に生きる者となることの認識である。神はこの認識を人々に与えるために、ただ神の知識だけを人に与えるのではなく、神の知識の記憶が実際に経験したことの記憶と合わさるように配慮してきた。人が持った知識が、見て、触れ、嗅ぎ、味わい、聞くことによって、実際に経験したことの記憶に裏付けられて、認識になるようにしたのである。神はまず、永遠に生きる者となる知識を木の実として人に与えようとした(創世記3,22参照)。次に、永遠に生きる者である神を人として与え、さらに、神の現存を、イエスの体と血であるパンと葡萄酒として、人に与えようとした。人が知識の記憶と経験の記憶を合体させて、永遠に生きる者となることの認識、すなわち永遠の命を持つように計ったのである。  イエスは、男たちを選んで使徒とし、聖霊がこの使徒たちの協力によって、ご聖体を世に生み出すようにした。創世記で神は、「人」の肋骨の一部を抜き取り、その跡を肉でふさいで男とした(創世記2,21参照)。この肉でふさがれた記憶こそが、ご聖体が世に生まれ出るための聖霊の協力者のしるしである。そこで神は、アダム(男)に言った。「お前は顔に汗を流してパンを得る。土に返るときまで。お前がそこから取られた土に。塵にすぎないお前は塵に返る」(創世記3,19)。パンとは未来のご聖体を暗示している。労苦してご聖体を得る者は、土の塵から取られた男、すなわち新約の司祭たちである。  こうして、神がアダム(男)に、未来の新約の司祭職について予告したとき、彼はまだエバと交わっていなかった。神は、アダムが童貞であるこの時点で、この予告をしたのである( 「神学の河口」№5 参照)。ここから神は、ご聖体を生むために聖霊の意志によって生きる神の言葉を記憶に抱え、神の現存するイエスの体の責任を持つ司祭が
5.  ご聖体と永遠の命 (2) 前回に続けて創世記を見ながら、創世記の記述と新約聖書の記述を関連させ、人の創造と受肉の神秘、そしてご聖体と司祭職の神秘へと考察をつなげていく。これによって、神の計画の流れをつかみ、ご聖体が永遠の命であることをはっきりさせていくためである。 聖書に書かれているイエスの言動からわかるように、神は意思を持っている。そこから、神が初めに人の鼻に吹き入れた命の息は、自由な意思であると考えることができる。これは、神から出た神のものであるから、被造物ではない。そして、自らを「我々」(創世記1,26、3,22、11,7、イザヤ6,8参照)と言う神が、三位の神の内で知識を共有していることがわかる。さらに神は、神である隣人を持って、この隣人である神と自発的に完全に一体となり、一体となっている自身を「わたし」と呼ぶ。神は、神の自発性によって、三位一体の神として存在している唯一の神であり(申命記6,4参照)、神の知識によって自発的に完全に一体となっている互いの意思の決定を知る必要がない。そこで神の意思から出た人の自由な意思についても、神はこの意思の決定を知る必要を持たない。これによって神は、人から見て、人の創造において、まるで全能性を一部放棄したかのようになった。こうして神は、人が自由な意思から自己を発現し、神のように「わたし」を表現して、神と関わることができるように計画した。 意思は知識を介して自己を発現させ、自己は、隣人の存在によって推し量られ確定し、「わたし」を現す。神は、人の自由な意思が自己を発現するために、人に知識を与えようとした。前回考察したように、自由な意思に自己の発現がなければ、聖霊と人と隣人の関係の中で、この三者の意思が、三者が一体になることを、神のように完全に望み実現することは起こらないからである。そこで神は、自己がまだ発現していない「人」が、自然に摂取できるように、知識を食べ物として与えようと考えた。 神は、東の方のエデンに園を設け、「人」をそこに置き、園の中央に命の木と善悪の知識の木を生え出でさせた。そして、見るからに好ましく、食べるに良いものをもたらすあらゆる木を地に生えいでさせ、「人」が自然に園の中央へ導かれるように配慮したのである(創世記2,8~9参照)。神から吹き入れられた自由な意思は、神の意思がそ
4.  ご聖体と永遠の命 (1) 先日 、「神学の河口」2を読んだ友人から質問があった。それは、ご聖体を永遠の命と言える根拠は何か、というものであった。わたしはここで、この問いにまず挑戦してから、先に進むことが良いと考えた。それは、十字架のそばに立つ4人についての考察に行きつくために、遠回りにならないだけではなく、益になると思われるからだ。上記の質問の答えは、創世記の解釈にその入り口があるとわたしは捉えている。そこで今回は、創世記の記述を追いながら話を掘り下げてみたいと思う。 創世記は「初めに、神は天地を創造された」(創世記1,1)と書いた。これは、初めに神が、ご自分の居場所と被造物の居場所を創造したことを示している。この天に人々を迎えるために準備しに行く、と告げたイエスの言葉 * からわかるように、神はこの後、まず被造物のために地上の場所を整えたのである。そこでわたしは、次に述べられている「地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた」(創世記1,2)というフレーズは、三位一体の神が動き出す前の、神の静の状態を表していると気付いた。「地は混沌であって」とは、御父の熱情のような憐みの意思が動かない状態を暗示し、「闇が深淵の面にあり」とは、御父がこの状態にあるとき、み言葉である御子が、沈黙している様子を示唆している。このことは、対照的に、神の動きが始まったことを表現している次の言葉からも推し量ることができる。 *「わたしの父の家には住む所がたくさんある。もしなければ、あなたがたのために場所を用意しに行くと言ったであろうか。行ってあなたがたのために場所を用意したら、戻って来て、あなたがたをわたしのもとに迎える。」(ヨハネ 14,2~3 ) 「神は言われた。『光あれ。』こうして、光があった。」(創世記1,3)。「神は言われた」とは、御父のご意思が動き、意志となったことを示している。そして「光あれ」という言葉となって「光があった」、すなわち御父の意志が、言葉である御子によって成し遂げられたのである。ヨハネ福音書の冒頭に、「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は、初めに神と共にあった。万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった」(ヨハネ1,1~3)と書かれている通りであ
3.  ヨハネ福音記者のまなざし ヨハネ福音書に描かれた、十字架のそばに立つ4人についての考察を進めていくにあたり、イエスに関わる出来事を見つめるヨハネ福音記者のまなざしについて、もう少し触れておきたいと思う。ヨハネ福音書においては、そこに書かれた史実や具体的な話の内容だけでなく、それらの言葉に隠されている「何か」に注目することが、共観福音書を含む聖書全体の理解のために効果を上げると、わたしは考えている。しばしばそこに隠された宝を見つけることがあるからだ。そこでは否応なく聖書を深読みすることになる。前回「全福音書を貫いてご聖体に向かうイエスのみ言葉に、ヨハネ福音記者のまなざしがある」と書いたが、それを深めるためにも、ヨハネ福音書の最後の夕食の場面に注目してみたい。 ヨハネ福音記者は、この場面に彼の福音書全体の五分の一を割き、様々な工夫を仕込んでいる。この場面を、「イエスは、この世から父のもとへ移る御自分の時が来たことを悟り、世にいる弟子たちを愛して、この上なく愛し抜かれた」(ヨハネ13,1)で始め、次に、「夕食のときであった。既に悪魔は、イスカリオテのシモンの子ユダに、イエスを裏切る考えを抱かせていた」(ヨハネ13,2)と続けることによって、福音記者は、弟子を愛し抜くイエスの仕方を、すなわち神の仕方を、具体的に示すことに成功している。さらに「イエスは、父がすべてを御自分の手にゆだねられたこと、また、御自分が神のもとから来て、神のもとに帰ろうとしていることを悟り」(ヨハネ13,3)という言葉から、わたしたちも、創世記から始まる神の計画へと思いを馳せることができる。イエスがもたらした神の啓示は、天地創造の業の完成である。 創世記に目を向けると、ユダの上に重なっていく悲劇が、エデンの園において、神と人、そしてサタンと人の関係に起こった出来事と二重写しになっていることに気づく。ここにサタンに入られた二人の男が並んでいる。「あなたがわたしと共にいるようにしてくださった女が、木から取って与えたので、食べました」(創世記3,12)と言ったアダムと、「わたしは罪のない人の血を売り渡し、罪を犯しました」(マタイ27,4)と言ったユダである。神の言葉に背いたことの原因を神に帰したアダムのこの言葉は、ユダの言葉によって、相殺されていたことに気づく。ユダの
2 .  十字架上のイエスのもとへ天の父が引き寄せた人々 前回に続いて、イエスの十字架のそばに立っていた人々について考察していく。この場面は、ヨハネ福音書だけが記載している(ヨハネ19,25~26参照)。彼らは、「わたしをお遣わしになった父が引き寄せてくださらなければ、だれもわたしのもとへ来ることはできない」(ヨハネ6,44)とイエスが言ったように、天の父によって引き寄せられた人々であった。このみ言葉は、イエスが5千人にパンを与えた場面の翌日、イエスを捜して彼のもとにやってきた群衆に対して、イエスが語った言葉である。 ヨハネ6章でイエスが語る中心テーマは、永遠の命を得ることについてである。イエスは、群衆との対話の場面で、ご自身こそが命のパンであることを伝えている。イエスご自身である命のパン、すなわちご聖体が、永遠の命なのである。ここでイエスは、永遠の命を「得る」と断言し、その条件を具体的に示した。それは、全福音書の中で唯一、ヨハネ福音書にある次のみ言葉である。「はっきり言っておく。人の子の肉を食べ、その血を飲まなければ、あなたたちの内に命はない。わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、永遠の命を得、わたしはその人を終わりの日に復活させる」(ヨハネ6,53~54)。 わたしたちは、ヨハネ福音記者が伝えたイエスのみ心に気づかなければならない。人々がご聖体を食べて飲むことだけで、永遠の命を得ることができるように、すべてを準備したイエスのみ心は、エデンの園の中央に命の木を準備した神のみ心と同じである。わたしたちは、神がこの木からとって食べることを禁じなかったにもかかわらず、食べなかった初めの男と女のようであってはならない。初めに神が、善悪の知識の木の実を食べることを禁じたのは、人が命の木の実を先に食べるように願ったからだ。もし人が命の木の実を先に食べていたなら、人は土の塵から創られた肉体が滅びることに、死を見出さなかったであろう。後から食べる善悪の知識の木の実は、神が吹き入れた自由な意思をその知識によって助け、楽園の人々が、たびたび命の木の実を取って食べ、永遠の命を保つように、良く働いたことだろう。 ご聖体は、み言葉から成る命の木の実である。わたしたちは、ご聖体についての知識と恵みをすべて知り、受け取る必要がある。イエスが「はっきり言っ
1.  過去を語り継ぐ人びとの声 ある日わたしは、 数人のシスターと神学に関する話題を分かち合う機会に恵まれた。この分かち合いから小さな泉が湧き出し、その泉は流れをつくり、やがて流れは小川となって本流に流れ込んだ。河口へと向かう本流に。 彼はわたしを神殿の入り口に連れ戻した。すると見よ、水が神殿の敷居の下から湧き上がって、東の方へ流れていた。神殿の正面は東に向いていた。水は祭壇の南側から出て神殿の南壁の下を流れていた。彼はわたしを北の門から外へ回らせ、東に向かう外の門に導いた。見よ、水は南壁から流れていた。 その人は、手に測り縄を持って東の方に出て行き、一千アンマを測り、わたしに水の中を渡らせると、水はくるぶしまであった。更に一千アンマを測って、わたしに水を渡らせると、水は膝に達した。更に、一千アンマを測って、わたしに水を渡らせると、水は腰に達した。更に彼が一千アンマを測ると、もはや渡ることのできない川になり、水は増えて、泳がなければ渡ることのできない川になった。(エゼキエル 47,1 ~ 5 )                                                 「戦争は人間のしわざです。戦争は人間の生命の破壊です。戦争は死です。」(1981年2月25日広島平和記念公園におけるヨハネ・パウロ二世の「平和アピール」より) 想像を絶する恐怖、「人間の仕業」に、実際に直面した人びとの歴史は、過去を語り継ぐ人々を求める。人は忘れることによって、同じ過ちを繰り返してしまう。悲劇を忘れ同じ過ちを繰り返してはならない。世界中で「人間の仕業」は語り継がれ、その声は、主の昇天から二千年を経ようとする今も、やむことはない。わたしには、「人間の仕業」を語り継ぐ人々の声が、キリスト者に、「人間の仕業」をなぜ終わらせることができないのかと問い、キリスト者がそれに答えることを、求めているように思えてならない。この求めは、救い主を受け取り、神と新しい契約を結んだ民であるはずの、すべてのキリスト者に向けられた、全人類の希望、光に変わると、わたしには思える。 現代にも通じるような不幸 * 1 や、これから起こる大いなる苦しみ * 2 について語るイエスは、助言や戒めを残しただけではなく、聖霊降臨を受け取るキリスト者が、主の再臨に向けて生